森下一成研究室 Community and Career Design Lab.
沖縄で鍛えられたコミュニティにおける公共空間の調査・研究手法。これを、群馬、そして足立区をはじめとする東京の下町に応用しながら、学生とともに。おもにその活動を記録していきます。
2014年10月24日金曜日
新町商工祭・ふるさと祭に参加します
後期のゼミではこのイベントにボランティアとして参加します。地域基礎研究の発表会後ですから、のびのび楽しんで参加できるでしょう。
神流川合戦の武者姿になる学生もいて、待ち遠しいイベントですね。鎧兜に身を固め、凛々しい姿のゼミ生を見るのが楽しみです。
保護者の方もたくさん来そうな。アクティブ・ラーニングの実際をご覧いただければと思います。なかには兄弟で本学を選んで戴ける、そんなご家庭もあり、とても有り難く、そして嬉しいですね。
2014年10月12日日曜日
学生とその親御さんと
ゼミの学生の保護者と学生の現況などについて懇談する機会を得て思うこと。
親思ふこゝろにまさる親ごころ
けふの音づれ何ときくらん
二十一回猛士
大学生なのだからと放置せず、問題があれば、大学教員は保護者の方と学生のこれまでとこれからについて懇談の機会を得るべきと実感した一日でした。
2014年10月2日木曜日
地域の基礎研究班を組織
ゼミで各自の関心のある自治体の基礎研究班を組織化しました。
基礎自治体
・高崎市
・伊勢崎市
・藤岡市
・富岡市
広域自治体
・群馬県
・埼玉県
・愛知県
沿線地域
・高崎線—京浜東北線
面白くなりそうです。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示