森下一成研究室 Community and Career Design Lab.
沖縄で鍛えられたコミュニティにおける公共空間の調査・研究手法。これを、群馬、そして足立区をはじめとする東京の下町に応用しながら、学生とともに。おもにその活動を記録していきます。
2025年7月29日火曜日
来月、共著『多文化社会を紡ぐ』が出版されます
›
先任教員・研究者との共著で、大学での講義に使うことを意図しています。 私の担当箇所はともかく共著者のおかげで『多文化社会を拓く』(2018年)に増して内容の濃い著作になりました。本屋に並んでおりましたらぜひお手に取ってお読みになってみてください。 前作は『拓く』でした。日本に在...
2025年7月20日日曜日
参院選の「外国人問題」に寄せて―「奪われた30年」の果てに
›
目下の参議院選挙で、「外国人問題」が争点としてにわかに浮上している。しかし、それはまるで、人々の目を本質から逸らすために意図的に打ち上げられた、目くらましの花火のようにも映る。私はこれまで、自身のブログで政争の具となりうるテーマを扱うことは避けてきた。だが、コミュニティレベルの多...
2025年7月2日水曜日
『感想文 ひめゆり』第36号に拙稿が掲載されました
›
昨夏、沖縄・ひめゆり平和祈念資料館を訪れた際に投稿した拙文を今年度6月23日に刊行された『感想文 ひめゆり』(第36号)に掲載していただくことになりました。関係者の皆さまに厚くお礼申し上げます。 以下、全文を掲載させていただきます。退館時、推敲も何もなしに書いた乱文でありますこと...
2025年6月6日金曜日
東京下町・水の都フィールドワークを実施いたしました
›
6月に入り、気候が安定している日を選んで、講義科目「都市経営論」を履修する学生とともに、「都市開発・再開発」、「都市観光資源」、「都市交通としての水路」をテーマに、フィールドワークに行ってきました。 私が沖縄を歩き回っていたころは、ビデオ、一眼レフ、レコーダー、コンベックスなどな...
2025年5月18日日曜日
比較文化学会大会で報告してきました
›
なぜかくも忙しいのか? 金曜日に4限まで講義、その後にひとつ所用を済ませ、岡山までの終電に飛び乗る。今年の学会の始まりはこんな感じでした。大会開催地の高松までは辿り着けずに岡山ステイを選択して、翌朝、高松入りしました。 瀬戸内海の穏やかさ やさしい 朝ごはんの蒲鉾 高松駅で立ち食...
2025年4月5日土曜日
築地にて
›
築地本願寺。橿原神宮に引き続き伊東忠太先生の作品を見てまわっています。 築地本願寺エントランス なんとも美しい。 異国情緒あふれる云々の評はよく聞くところですが、この作品の凄みは仏教が外来の宗教であることを見る者に覆い被さるように伝えてくるところです。でも中に入ると「あら?」と拍...
2025年3月31日月曜日
あをによし
›
奈良県橿原まで行って参りました。 国のはじまりの地と述べても過言ではないでしょう。その地に建つ橿原神宮は、私が学んだ早稲田・建築史研究室の祖でもある伊東忠太先生の手による建築物でもあります。 観光客が飽和し続けている無惨な京都・洛中は立ち寄る気も起きず、一路、奈良を目指して正解で...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示