2015年4月23日木曜日

専門ゼミ コミュニティ・デザイン

C.アレグザンダー『パタン・ランゲージ』についてガイダンス。
まちの構成要素について、いくつか解説。ただ工学的なアプローチではなく、これをベースの一つとして地域を見る目を養い、主体的に働きかける態度と技能を養うことが大事。

まちづくりを媒介とした、シティズンシップ教育・キャリア教育は日本では真新しい試み。工学と社会学・政治学・行政学、そして教育学を横断するもの。

その旗に集ってくれた学生諸君。ともに向上しよう。

四年生の卒論テーマ設定は良質な地域研究になりそう。

三年生から、自分の住む自治体が消滅する自治体と予測されていることが悲しいとのコメントあり。そうならないように、状況を好転させる力になろうよ。この子をフィールドワークの核に。

教科教育

四年生
西洋史におけるルネサンスの意義。

三年生
公民系諸分野の確認テスト。
J.ロックの社会契約説について、確認のために軽くレクチャー。時事問題に絡めることの重要性についても。そして、表現技術として、どこにアクセントを置き、どのようにチャンクを抽出し、どのように発問して授業に緩急をつけるかも。

干物のように見える政治思想も、現在の問題を解析可能な道具であることを知る、そして伝えることが肝要。

1.知識の拡充
2.現実の問題へ落とし込むセンス
3.伝える技術

帰途、I君より公民系まとめ本が欲しいので本を書けとの督促あり。

2015年4月22日水曜日

社会学講義

「個」→「孤」

近代市民社会は国家権力に対峙する個人の領域を設定したが、現代において個は孤へ。それがさまざまな社会問題を引き起こしている。
社会的孤立、孤立死・・・おひとりさまは自由だけれど、荒んでしまうような寂しさは軽減できたほうがいい。

孤を結んでコミュニティを強靭化するために君たちができることは?ビジネス志向、公職志向、看護師となる、それぞれの学生に問うという講義でした。

これからのコミュニティを見つめるために、先人の見解を学ぶということで、コント、スペンサーあたり。

教科書の指定範囲を読み、講義内容を拡充してくださいね。

2015年4月19日日曜日

講義スタート

慌ただしい一週間でした。

1年生の聴く姿勢には力が漲り(継続してね),2年生もまだまだ生き生き。
ゼミも新3年生を迎えて,総勢38人。多いなあ!というのが実感です。
でもこの学生達が将来,コミュニティの軸になってもらわないと。

今年度は他学部・他学科からの聴講,面談希望者も多く,1st contactとなるこの週は覚悟してはいましたが,さすがに少々疲労。秘書がいるといいなあと思いつつ,Pepper君でも買おうかという妄念に取り憑かれて調べたら完売御礼だったのですね。

2015年4月3日金曜日

新年度始動です

卒業生に贈っていただいたネクタイをきりりと締めて。
今日は入学式です。