2017年10月16日月曜日

足立をゆく 関原三丁目商店街

本日は講義「地域マネジメント論」の履修生とともに、関原三丁目商店街のフィールドワークを実施しました。天気が荒れていましたが、雨天決行で突入です。

今日のテーマは、まちの構成要素と店構えの印象についての分析です。
また、商店街会長さんをはじめとした皆さんからのヒアリングも。

雨天ですが意気軒昂。
遠足というには寒すぎる気候でしたが、学生とまちを歩くことはやはり楽しいですね。



2017年10月15日日曜日

いざ謙信公のお膝元へ

学会で上越市に行って参りました。



上越市といえば春日山城,上杉謙信公ですね。まちの至るところに謙信公を大切にする気風があふれていました。



曇天・小雨にもかかわらず,ウロウロと街を歩いていると,こうした地域ではよく注視されます。歩いている私の顔を車のスピードを落としてまで見ようとされたりすると,都会の匿名性が懐かしくなりますが,慣れてしまえばまあまあということで。

歩いていて気持ちのよいまちでした。


玉村の田畝を歩く 大地讃頌


雨の中も。百折不撓。
今日は嬉しいことがあって,雨の中を歩きました。

院生からの報告。NPOに入職すると。そう言う彼の顔は今までにない自信に満ちあふれた顔をしていました。いい顔でした。

彼の親しい友人が行政職としてすでに入庁していますが,官と民と,民と官と,双方で補いかつ刺激しあいながら新しい公共のあるべき姿を追究していってほしいなと思います。少し大げさではありますが,私が群馬に生きた意味は今日,この日にあったと思いました。

象徴的な出来事も。
懇意にしていた,上武大学森下研究室でメシに行くといえばこの店,「やすべ」が閉店してしまっていました。終わって,始まる。そんな一日でした。

雨のなかを歩く。洗い流し,また天からの恵みを受け取るために。


2017年10月4日水曜日

雷おこしプロジェクト第3回定例会議

本日は試食会でさしたる議事もなし、です。
学生が提案した味を6種類、試作品を作っていただきましての試食会です。食べるのと調査に夢中で写真を撮り忘れてしまいました。

即席の調査になりましたが、調査科目を履修している学生が多く、阿吽の呼吸が通じるのは助かります。それをもとに定例会後に質問紙を作成し、その後の調査に臨む予定です。

腹減ったあ!と長蛇の列をなす学生の姿が目に浮かびます。
この一斗缶の中に「雷おこしで未来おこし」の夢の種が入っているのです。


2017年10月2日月曜日

専門社会調査士の認定を受けました

本学では社会調査士の資格を学生に取得させております。

学位取得以来、いつかは認定を受けたいと考えておりましたが、こうした環境に身を置いた以上、専門社会調査士として認定を受けていた方が何かと好都合と考えて認定を受けました。

私に社会調査のスキルを与えていただいた師匠、そして今回認定にあたって私の業績を審査していただいたすべての方に感謝いたします。良い考察・結論を導くために良い調査のできる学生を育てていきたいと思います。

これも士業かな?




2017年10月1日日曜日

渋川市「Yes-Noカードで学ぶ防災」講座に参加してきました

渋川市防災専門員・小金澤照昌氏が主宰する標記の渋川市職員研修に学生とともに参加してきました。毎年9月、基礎自治体における防災政策の基礎を学ぶ機会を与えていただいております。

今年は上武大生のみならず、県立女子大の学生も参加し、充実した講座となりました。ニューフェイスの県立女子大の学生を受け入れていただき、ありがとうございました。来年も続けて参加するよう促します。

研修では、設定された各班に20代の学生が入り、30〜60歳代の市職員・防災リーダーと対等な立場で対話しながら、小金澤氏が設定する課題について解を出していく様を見て、多世代交流・多世代協創こそ地域活性化への道と改めて確信を抱いて帰って参りました。

「判断とは何か、決断とは何か」、自衛隊災害救助の最前線に立たれていた小金澤氏の話は心にしみいるもので、さまざまな立場の学生に聞いて欲しいものです。来年は未来大の学生を連れてきたいと思います。