2016年12月31日土曜日

今年を回顧

大晦日でもありますので、今年、手がけた主なプロジェクト・講演等を思いつくままに書き記してみます。

1月
渋川市調査とりまとめ
2月
学内研究発表会
高崎市 産学連携による大学事例発表会
渋川市に「提言」を提出
3月
渋川市定期利用団体作品展 展示とワークショップ(行学協働)
5月
群馬県地域・大学モデル事業 報告(群馬県庁)
群馬県公民館連合会大会 講演(前橋市中央公民館)
6月
オープンキャンパス模擬講義「地域をデザインする-群馬県内各自治体・住民組織との協働を通じて」
7月
新町七夕まつり 企画と運営(域学協働)
伊勢崎駅前賑わい創出のための調査・研究 予備調査に着手(行学協働)
8月
沼田商店街連合会「#街かど丸絵プロジェクト」(官民学協働)
9月
渋川市中央公民館主催「避難所運営ゲーム(HUG)」企画と参加(行学協働)
10月
オープンキャンパス模擬講義「コミュニティをデザインする ~にぎわいをどう創るか」
渋川市赤城公民館ふれあい祭り 企画・参加(行学協働)
11月
しんまち商工祭 企画と運営(域学協働)
12月
伊勢崎市と伊勢崎駅前南口広場の調査について計画
高崎市「たかさき環境パートナーシップ会議」への参加と2月開催イベントの計画開始
渋川市公民館活動功労者表彰式 講評と講演

これ以外にも、研究室の学生が独自に関わったものを含めれば数倍になるわけでありまして、忙しかったなと。こうしたなかで、研究室を立ち上げて以来掲げてきた
・コミュニティデザインに参画する
・シティズンシップを高める
・自らのキャリア開発を促す
これを十分にこなすことができる学生がでてきたことは頼もしいことです。教育学から政治学に入り、最終的には工学(建築学・都市計画学)で学位を得た自分にできることは何か、自問自答しながらの3年間でしたが、1つのスタイルを作ることができたのではないかと感じています。かかわったすべての方々に感謝申し上げます。

少子高齢化と人口減少が進行する群馬県の各地域にかかわりましたが、そろそろこれらをまとめ、表現していかなければならないと感じる昨今です。3年目の今年は特に忙しすぎて筆が追いつけなかったですね。反省しつつ前に進みます。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2016年12月26日月曜日

かかあまちを歩く

本日は、かかあまち、伊勢崎市役所、中心市街地整備事務所に行って参りました。
年明け早々からの調査のために許可書を受け取りに行ったのですが、あえて公共交通機関と徒歩のみで「まちの距離感」もつかみに。

本日たどった道筋はこんな感じです。
本庄→(国際十王バス)→三光町→(徒歩)→市役所→(徒歩)→中心市街地整備事務所→(徒歩)→伊勢崎駅→(両毛線)(高崎線)→新町

いつも思うのですが、国際十王バスってなんだか強そうな名前。SUICAが使えないのが難点なのですが、利根川を渡る路線はとても気持ちいいものです。

利根川を渡るとき、赤城をはじめとする神々しい山々と北関東の荒涼とした大地が見えるのですが、若いときの私はこの良さがわかりませんでした。

自然に宿る生命が爆発する春夏秋を過ぎて、この寒々しい枯れ野をみるとき、芭蕉の言う「さび」を心から首肯することができるように思うのです。あれだけ実り豊かに育った稲穂が無残に刈られ、抉られたように土が露出する田は、あたかも「死」のような。

輪廻を髣髴とさせる自然の劇的な変化は、都市に育ち、沖縄に生きた私にとって、野獣のような荒々しさを見る思いです。今はそうした北関東の、群馬の光景が好きになりました。都道府県の魅力度ランキングや訪れたくない(?)都道府県の順位で群馬県がひどい扱いを受けているのを見ると「おかしいな?」と思うようにも。温泉ひとつをとっても群馬は素晴らしい地域資源を多数抱えているのですが・・・

ともあれ、かかあまち、伊勢崎。
「まちの距離感」をつかむと、湧きつづける妄想が具体化して構想の種になってくるのですが、今日はいろいろとイメージが膨らみました。

良い調査になりそうです。




2016年12月23日金曜日

研究ノートを本学紀要に寄稿しました

拙稿、研究ノート「地域づくりの拠点としての渋川市公民館の役割 その1 公民館利用者に関する調査報告」は下記のリンクで読むことができます。

2016年12月21日水曜日

少子高齢化と闘うコミュニティデザイン

今日は渋川市公民館活動功労者表彰式にお呼ばれし、社会教育研修会で講師を務めて参りました。


講演では、人と人とのつながりのなかでコミュニティの問題解決を図るコミュニティデザインと近年の渋川での実践を主としてお話しいたしましたが、「研修会」ともあり、少しだけマクファーソンの話も織り込みました。参加型民主主義についてです。

参加による「徳性」の向上。この「徳性」こそシティズンシップにおいては欠かせぬものです。まちづくり(コミュニティデザイン)に参加し、意思決定の場に参加して討論し、ひとたび意思決定がなされたら、それに従う。なぜなら、それはそのものの意思なのだから、というルソーが喜びそうな流れを体感するところに、わが研究室の妙味があると考えています。

本日、「共助」という言葉を講演で使いました。来るかなと思ったらやはりご質問をいただきました。「共助」ができない高齢化したコミュニティの現状があり、具体的には雪かきができないという現実の問題があると。

そう。「公助」の不十分さを「共助」「自助」で補えという理屈は、短絡的な自己責任論に帰結するおそれがあり、十分に注意しなければなりません。

「共助」を高齢化が進む1つの共同体の内だけでイメージするとき、それは不可能なように思えてしまいます。しかし、そのような閉ざされたコミュニティ像を開かれたコミュニティ像に変え、外部資源とのつながりで課題を解決しようとするとき、共助は可能になるのだと思います。

希望は、それを実践した学生が社会に出て行くことです。 また、そうした思いをもった学生とつながっていただいた渋川の方々がいることです。私はそこに「共助」についての希望の灯火を見出しています。

皆様ご清聴ありがとうございました。

そして、学生諸君、お手伝いをありがとう。また一緒にうまい飯を喰いましょう。



2016年12月13日火曜日

スポーツとまちづくり


コミュニティ・スポーツによるコミュニティ・デザイン。
カレッヂ・スポーツのさかんな大学の教員でありながら、視野に無かったものでした。

そんなコミュニティ・スポーツに関連する会議が今日は渋川市であり、午前の講義が終わってすぐに渋川に。
会議のあとにお昼ごはんをと思っていたのですが、日も暮れる時間になってしまい、慌てて駆け足で本庁舎へのお礼を済ませ、中央公民館で来週の打ち合わせ。お昼ごはんは結局食べないままで、かけずり回っている感のある1日でした。

渋川市と連携協定を結んだこともあり、市役所本庁舎及び中央公民館で9回目となる箱根駅伝出場をお祝いしていただいております。渋川の皆さんの心のこもったディスプレイで心を打たれて帰って参りました。企画課の皆さん、ありがとうございました。

上の画像の黒字の幟には「雑草精神(あらくさだましい)」と書いてあります。わが上武大学の建学の精神で、「いかなる境遇にも耐えて発展する強靭な精神力・体力・生命力を表現」するものです。かつて「在野精神」の看板を高々と掲げていた大学で学んだ私はこの「雑草精神」の語をとても気に入っているのですが、母校のあの看板どこへ行ってしまったのでしょうね?
下の画像の幟は箱根駅伝で応援する大学関係者が掲げるもので、これは中央公民館に飾っていただいています。あと20日ほどで箱根。もう年の瀬なんですね。




#箱根駅伝
#コミュニティ
#スポーツ


2016年12月1日木曜日

これが高崎自慢の高チャリ

高崎が誇る市民共用の自転車。「高チャリ」

今日は高崎市役所で学生の実習があったのですが、初めて乗りました。高崎駅から市役所まで微妙に距離があるのですが、スイスイで5分もかかりませんでした。

都市交通における自転車の可能性をあらためて見出せた気がします。

#高崎
#レンタサイクル

#高チャリ