2020年7月25日土曜日

墨田区のプロジェクトが動き始めました

鐘ヶ淵駅前商店街・平和会との協働が始まります。

コロナ渦の状況を見定めながらですが、学生たちは研究室に集い始め、商店街の皆さんのニーズに合わせて計画に着手しています。

課題は、今から商店街が踏み出すその一歩は消費者のニーズにマッチしているか、という点にあります。都市計画、行政が粛々とものごとを前に進めようとしています。一方で、そこにどのように民意(商店街の意向)を反映するのか。商店街といっても「一枚岩」ではなく、学生たちは2年生のときに学んだ「意思決定」という重い課題に直面しています。

とりあえず消費者の意向を探るということで、年齢階層は限定されますが、質問紙による調査を担当している講義で投げかけています。学生とのミーティングでそれを共有し、さらに深く「現状」を知るための方法について考えさせています。

でもこうした課題より、何より楽しいのは時間と空間とを共にして何気ないコミュニケーションを重ねることなのだということを噛みしめています。合目的的ではない、nonverbalなコミュニケーションのなかにこそ、ゼミの妙味はあると思うのです。

日常に刺激ある楽しさが戻ってきました。
「ひとのなかへ」

@研究室
この学生たちは地域のオトナ衆にも鍛えられるのです


2020年7月3日金曜日

ゼミ始動 コロナ感染者数急増のなかで

今週から対面講義でのゼミが再開されました。

三密を避けてということで、一般教室でのゼミとなりましたが、3年生、4年生ともに久しぶりの再会を楽しみながらのゼミ進行となりました。研究室でお茶を楽しみながらのゼミはもう無理なのかもしれません。研究室に常置している彼らのカップが寂しそうですね。

感傷に浸る間もなく、新しい日常とやらに慣れていくしかないのですが、行政の皆さん、都内の感染者数100名超のここ数日ですが、ほんとうに大丈夫?

学生は、長距離の電車通学をこなし、居酒屋のバイトに従事し、店が開いていれば飲みにも行きたくなるでしょう。経済とのバランスも考えなければなりませんが、今このときを考えるなら、【生命・健康>経済】のような気がします。

ゼミをwebに戻すことを視野に入れていますが、学生が強く対面でのゼミを希望する以上、無碍にダメともいえません。でも、ご存知ですか?米軍・横田基地(東京都)は東京の区部を立入禁止区域に設定していることを。


政府が機能しないなら、国内の異国である米軍基地を情報源の1つにするのも悪くありません。横田基地は「公衆衛生非常事態宣言」を継続して(6月30日現在)、警戒にあたっています。

さて、どうやって乗り切ろう?
地域からの熱い要望にどうやって応えよう?