2025年7月2日水曜日

『感想文 ひめゆり』第36号に拙稿が掲載されました

昨夏、沖縄・ひめゆり平和祈念資料館を訪れた際に投稿した拙文を今年度6月23日に刊行された『感想文 ひめゆり』(第36号)に掲載していただくことになりました。関係者の皆さまに厚くお礼申し上げます。

以下、全文を掲載させていただきます。退館時、推敲も何もなしに書いた乱文でありますことをお許しください。

「大切に思う人々の連帯の場に」(p.73)

 十年ぶりの再訪となりました。時を経ても変わらぬこの空間に敬意を表します。ここに来る前に摩文仁の平和祈念公園をまわってきたのですが、この地が80年前に地獄のような様相を呈していたことは、最大限の想像力を働かせてもイメージすることが困難なほど、沖縄の海と空はおだやかでした。

 この平和な今、遺影として飾られている彼女たちが生きていたら、どのような学生生活を送り、どのような未来を切り拓いたか、さぞかし無念だったでしょう。しかし、生き残られた方々がこの施設を遂につくるに至り、戦場で亡くなられた方たちは今一度、生を得たのだと思います。遺影とその最期が記されている空間は圧巻です。その空間に死者たちは再び生き、言葉を得て語りかけるかのように私達に迫ってきます。

 集団自決がなかったかのような、あるいは「大義」のなかで沖縄戦が語られる昨今の状況に抗うことは大変エネルギーの要ることではありますが、沖縄に住まずとも、そしてその時代を生きずとも、ひめゆりの心に共感し、この拠点を大切に想う者は少なくないはずです。どうか、その連帯を今後はお願いしたいと思うのです。軍は軍を守るのであり、民衆を守るのは二の次であるということが沖縄戦の教訓です。このひめゆりの心といつまでもつながっていたいと思います。教員のひとりとして、この心を次代へ託すための、自分の持ち場でやるべきことを進めていきたいと思います。
 
『感想文 ひめゆり』第36号 表紙
 

沖縄と私は「離れていてもつながっている」そのような関わりです。また、 今年の夏、学生たちを連れて沖縄に参ります。福島先生、ご覧になっていらっしゃいますか。先生の孫弟子ですよ。

拙文を掲載していただいたことは沖縄の神々からのメッセージでもありましょう。沖縄の人々の自然観に大きな影響を与えたとされる真言宗理解のためのフィールドワークに区切りをつけ、琉球・沖縄研究に立ち返ろうと思います。