2016年10月30日日曜日

赤城地区文化発表会での協働実習に行ってきました

昨年の引き続き、昨日、今日と、渋川市の赤城公民館・文化発表会で研究室の学生がこじんまりとではありますがイベントをやっているので、激励してきました。

赤城公民館の館長さんから御茶を頂戴しながら懇談することしばし。
提携協定の話もすぐに出て、来年度以降は、研究室ではなく、ボランティアセンター経由での協働へと進化させましょうということで方向性を確認。

協働が点から面へと拡がったことと感じ、ひと仕事終えたなと実感しました。

昨年は渋川研究班が大勢いたので、出店スタッフとしてたこ焼きを焼いていたりしていたのですが、今年は中学生が焼いていました。
「あれ、あの子、昨年のこのイベントで最後までたこ焼きをおねだりしていた生徒では?」という中学生が友達と楽しそうにたこ焼きを焼いていました。

話しかけてみるとやはりそうで、昨年のうちの研究室の学生を見て「自分もやってみたい!」ということでこのイベントに参画してくれたとのことでした。現4年生諸君、君たちの活動は確かに種を蒔いたようで、若い芽が出ているよということを次回のゼミで報告してあげようと思います。

今回は3年生だけが独力でやり遂げるプロジェクトであり、4年生は卒論の調査・研究に邁進しているはず(?)です。



2016年10月27日木曜日

上武大学と渋川市が連携協定を締結しました

昨年度から関わってきた渋川市とのご縁がひとつの形になりました。

私が携わったのは基礎調査・研究に過ぎませんが、それも1つのきっかけとなって「連携協定」を締結できたことは、本学・渋川市双方にとって、意義深いことと感じます。域学協働の最前線に立つ者として喜びもひとしおです。


どのように地域と若い世代をつなぐかということについて考え、実践して参りましたが、手法の一つを確立できたのではないかと思います。渋川のまち・ひとはたしかにうちの研究室の学生を鍛え、学生らはたしかに渋川のひと・まちを元気づけることができたと思います。

まちづくりはひとづくり
ひとづくりはまちづくり
今後も「なじむ・かかわる・ふかめる・みつける」という「なかふみ」の実践から学生を育てていきたいと思います。

また、私の研究室だけでなく、本学に在籍するさまざまな立場にある方々が渋川市にかかわりを持ってくださるように、自ら現場に立ちつつ、学生にも働きかけていきたいと思います。行政学Bの講義で今年から留学生も渋川にあたたかく迎えられるようになりました。


良き共同体の条件はいくつもありますが、第1次的な条件は多世代交流にあると考えています。1次接点が単線の、あるいはユニラテラルな交流であっても、それが多様かつ複層化し、相互の関心の高まりが点の交流から、線、ついで面的な交流へと進化する過程を渋川で観てきました。交流という言葉、コミュニケーションと言い換えた方がいいかも知れませんが。

2015年、渋川研究班の3年生が各公民館担当となり、公民館職員の方や公民館利用者とさまざまな交流を始めました。最初は戸惑い、どう対応していいかわからなかった彼らも、繰り返す交流によってその地に人にじみ、かわりを深めていきます。

かわりには私から課題を与えられ、それについて考え、実践する過程でさまざまな人に出会い、ものに関心を寄せ、教員を通してではないかわりあいが生まれ、それがかみをを帯びてきます。渋川で職を得て暮らしたいという学生が出てくるようになり、教員のいないところで渋川で職を得るにはどうしたら?というような相談を公民館職員の方にする学生も。そうしたなかで、地域課題をいだし、それを解決するための共創が始まるのです。

その3年生が4年生になり、新3年生を連れてフィールドに入り、複層化がなりました。3年生と4年生が行政学Bなどで多様な立場の学生を自らのフィールドに導いています。

研究室内の人間関係が、研究室でのプロジェクトとして扱わない祭やイベントに友人や後輩を導き、地域の世話役から商店主、企業人など全面的なふかみあるかかわりが生じ、その地に生きることが人生の選択肢として地平線の彼方に見えるようになります。渋川で、新町で、このような状況が生まれています。

多世代にわたる交流が生むものは豊かであり、可能性に満ちています。学生は、特に4年生は私が渋川に入り、孤軍奮闘する様を、その背中を見て育った世代ですから、自らも試行錯誤しながら進むことを恐れません。みな逞しくなりました。今日のゼミでも自らの卒業研究の調査状況を語る彼らの成長に驚かされたところです。

渋川の皆さん、ありがとうございました。これからも上武生をよろしくお願いいたします。



2016年10月16日日曜日

祝 箱根駅伝出場決定

地域の催しに行くと、学生が「お、上武か。駅伝応援してるからな!」と学生が声をかけてもらう現場に居合わせることがあります。

学生は誇っていいのかどうか甘酸っぱいような顔をしていることが多いのですが、カレッジスポーツが強いということはこうしたコミュニケーションのきっかけとなることもあり、駅伝部の学生諸君、指導戴いている先生・コーチに感謝することしきりです。

来年も応援に行かなければ。できれば研究室の学生とともに想い出をつくりに。

走りすぎるその一瞬なのですが、大きな声を張り上げての応援は楽しいものです。今年は横浜〜平塚と移動しながらの応援でした。

2016年10月10日月曜日

あらくさ祭(キャンパス・ツアー)で模擬講義を実施しました

今日は上武大学の学祭である雑草祭(あらくささい)に並行して開催されたキャンパス・ツアーにおいて模擬講義を実施しました(何回目になるだろ?)。

タイトルは「コミュニティをデザインする 〜にぎわいをどう創るか〜」です。
都市計画学の基本から説き起こし(ここは難しいところ)、現在進行中の伊勢崎市、一段落した沼田市の#街かど丸絵プロジェクトを事例として、賑わいを創るために「溜まりと周遊をどう仕掛けるか」を話しました。前半の都市計画学のところはちょっと高3生にはつらかったかな?

コミュニティ・デザインにおいては協働がとても大切であり、協働の過程においてもまた「賑わい」は生まれるのだとも。何となくメモリアルな気分なので、スライドをアップしておきましょうね。後日、講義映像もアップします。

このブログでも紹介したわが研究室の制作物「沼田丸絵案内」を模擬講義でも紹介し、お帰りの際にお持ち下さいとと机上に載せておきましたら、あれよあれよという間に品切れになってしまいました。ご静聴戴きました来場者の方、先輩教員の先生方、心から感謝申し上げます。






























2016年10月6日木曜日

行政学B 新しい公共を担う主体との協働実践

後期講義が始まり、はや2週間。

行政学Bの講義では協働実習に向けての実践的な講義を展開しています。本日のテーマは、ワークショップとファシリテーター。

研究室の学生3人が群馬県都市計画課が主催する養成講座に通っているのですが、その内訳は企業人になる者1名、公職志望1名、3年生1名。一市民としてファシリテーターとなり、まちづくりにかかわりたいという学生が育ったことを喜んでいます。

今年から、優秀な中国からの留学生も協働実習にチャレンジします。
この経験がかの学生の祖国で活かされるのかと思うとワクワクしますね。

夕刻、伊勢崎研究班は「駅前賑わい創出事業」のための第3回目のFWに出発しました。
学部生には基礎となる理論を学んでもらったら、多くの実践を経験させたいという方針で今後も臨んでいきたいと考えつつ。

夕日に映える山なみがとてもきれいな日でした。
浅間の向かって左側には妙義山の凹凸も明瞭に。
明日から冷えるそうです。