2025年7月29日火曜日

来月、共著『多文化社会を紡ぐ』が出版されます

先任教員・研究者との共著で、大学での講義に使うことを意図しています。

私の担当箇所はともかく共著者のおかげで『多文化社会を拓く』(2018年)に増して内容の濃い著作になりました。本屋に並んでおりましたらぜひお手に取ってお読みになってみてください。 

前作は『拓く』でした。日本に在住する外国人が増加するさなかに上梓されたわけですが、今回の『紡ぐ』は参議院選で「外国人問題」が争点化されたその年に出版されました。さまざまな意味でタイムリーな教科書になると思います。

 

表紙 
ムイスリさん、お世話になりました

 

2025年7月20日日曜日

参院選の「外国人問題」に寄せて―「奪われた30年」の果てに

目下の参議院選挙で、「外国人問題」が争点としてにわかに浮上している。しかし、それはまるで、人々の目を本質から逸らすために意図的に打ち上げられた、目くらましの花火のようにも映る。私はこれまで、自身のブログで政争の具となりうるテーマを扱うことは避けてきた。だが、コミュニティレベルの多文化共生施策を論じる書籍を近く刊行する立場として、この現状に対し、私見を記しておきたい。

「日本人ファースト」という言葉の危うさ

そもそも、日本国籍を持つ者と持たない者との間に生じる軋轢は、今に始まったことではない。それは、あらゆる国に存在する普遍的な課題といえる。問題なのは、今回の選挙で声高に叫ばれる「日本人ファースト」というスローガンが、こうした普遍的な課題を指すのではなく、特定の出自を持つ人々に対する明確な差別と排斥のニュアンスを帯びている点だ。

この不穏な空気は、私が日々接する学生たちの間にも着実に広がりつつある。ゼミの前後、彼らが「外国人問題」を含む政治談義を交わすことも珍しくなくなった。中には、講義でもっと政治的なテーマを扱うよう求める学生さえいる。大学が成田空港と都心を結ぶ沿線に位置するため、駅や車内で出会う外国人観光客の振る舞いに、彼らなりに思うところがあるのだろう。

しかし、彼らの視線の根底にあるのは、単なる文化摩擦ではない。彼らの多くは、学業の傍ら、社員並みの労働を要求されるアルバイトに従事する労働者でもある。海外旅行を楽しむ外国人観光客の姿と、海外旅行など夢のまた夢である自らの日常とを比較し、複雑な感情を抱きうる環境にあることは否めない。

燃え広がる排外主義の背景にあるもの

選挙戦の当初、争点の中心は消費税減税をはじめとする経済問題だったはずだ。それがいつの間にか「外国人問題」に重きが置かれていった。こうした排外主義的な感情が燎原の火のごとく燃え広がる背景には、やはり経済の問題、より直接的に言えば「日本国民の貧困化」があることは間違いない。それはまた、円という通貨の価値の相対的な下落であり、諸外国の成長から取り残された日本経済そのものの凋落でもある。

巷では「失われた30年」という言葉が安易に使われる。しかし、この表現は事態を見誤らせる。正確に問われるべきは、「誰が、私たちの30年を失わせたのか」「誰が、私たちが生産した富を奪ったのか」である。その原因を特定し、取り除かなければ、状況が好転することはない。

敢えてもう一度言う。これは「失われた30年」ではない。まぎれもなく「奪われた30年」なのだ。そして、私たちから富を奪ったのは、失政を重ねた為政者であり、その庇護のもとに利益を得てきた者たちに他ならない。特に近年で言えば、アベノミクスが招いた急激な円安は、事実上の「ジャパン・ディスカウント」政策となり、「安い日本」を現出させたことは否定できないだろう。

結果として、かつて我々が「途上国」と呼んだ国々から観光客が大量に押し寄せ、京都をはじめとする観光地は飽和状態に陥り、オーバーツーリズムという深刻な弊害を生んだ。安価な滞在費に惹かれ、中長期的に居住する外国人も増加した。「日本人ファースト」という言葉が、これほどまでに魅力的に響く土壌は、こうして醸成されたのではないか。

歴史の教訓を、未来への選択に

かつては外国籍の住民との共生に肯定的だった人々が、自身の経済的な苦境と、豊かに見える外国人との対比から、排外主義というダークサイドに堕ちていくのを目の当たりにするのは、痛恨の極みだ。もしその原因が、彼らを精神的に追い詰めた為政者にあるのだとしたら、その罪は計り知れないほど大きい。

歴史を振り返れば、ごく普通の善良な市民―家庭では良き父親であり、心優しい隣人であった人々―が、特定の集団に対する憎悪に駆られ、ジェノサイドに加担してしまった悲劇がいくつも存在する。私たちは、決してその過ちを繰り返してはならない。その萌芽があるのであれば、断固として断ち切らねばならない。

そのような思いで、私は今回の選挙の一票を投じた。投票終了時刻が迫る中、この考えを書き残しておきたいと思ったのは、来月『多文化社会を紡ぐ』という共著が世に出ることも無関係ではない。

 多様な文化が共存する社会の象徴として、日本国内にも美しいモスクが静かに佇んでいる。

 

2025年7月2日水曜日

『感想文 ひめゆり』第36号に拙稿が掲載されました

昨夏、沖縄・ひめゆり平和祈念資料館を訪れた際に投稿した拙文を今年度6月23日に刊行された『感想文 ひめゆり』(第36号)に掲載していただくことになりました。関係者の皆さまに厚くお礼申し上げます。

以下、全文を掲載させていただきます。退館時、推敲も何もなしに書いた乱文でありますことをお許しください。

「大切に思う人々の連帯の場に」(p.73)

 十年ぶりの再訪となりました。時を経ても変わらぬこの空間に敬意を表します。ここに来る前に摩文仁の平和祈念公園をまわってきたのですが、この地が80年前に地獄のような様相を呈していたことは、最大限の想像力を働かせてもイメージすることが困難なほど、沖縄の海と空はおだやかでした。

 この平和な今、遺影として飾られている彼女たちが生きていたら、どのような学生生活を送り、どのような未来を切り拓いたか、さぞかし無念だったでしょう。しかし、生き残られた方々がこの施設を遂につくるに至り、戦場で亡くなられた方たちは今一度、生を得たのだと思います。遺影とその最期が記されている空間は圧巻です。その空間に死者たちは再び生き、言葉を得て語りかけるかのように私達に迫ってきます。

 集団自決がなかったかのような、あるいは「大義」のなかで沖縄戦が語られる昨今の状況に抗うことは大変エネルギーの要ることではありますが、沖縄に住まずとも、そしてその時代を生きずとも、ひめゆりの心に共感し、この拠点を大切に想う者は少なくないはずです。どうか、その連帯を今後はお願いしたいと思うのです。軍は軍を守るのであり、民衆を守るのは二の次であるということが沖縄戦の教訓です。このひめゆりの心といつまでもつながっていたいと思います。教員のひとりとして、この心を次代へ託すための、自分の持ち場でやるべきことを進めていきたいと思います。
 
『感想文 ひめゆり』第36号 表紙
 

沖縄と私は「離れていてもつながっている」そのような関わりです。また、 今年の夏、学生たちを連れて沖縄に参ります。福島先生、ご覧になっていらっしゃいますか。先生の孫弟子ですよ。

拙文を掲載していただいたことは沖縄の神々からのメッセージでもありましょう。沖縄の人々の自然観に大きな影響を与えたとされる真言宗理解のためのフィールドワークに区切りをつけ、琉球・沖縄研究に立ち返ろうと思います。

2025年6月6日金曜日

東京下町・水の都フィールドワークを実施いたしました

6月に入り、気候が安定している日を選んで、講義科目「都市経営論」を履修する学生とともに、「都市開発・再開発」、「都市観光資源」、「都市交通としての水路」をテーマに、フィールドワークに行ってきました。

私が沖縄を歩き回っていたころは、ビデオ、一眼レフ、レコーダー、コンベックスなどなどなど、重武装でしたが・・・軽いフィールドワークでしたら今やスマホだけでほぼ足りる時代になってしまいました。 学生の皆さん、身軽でいいですね。

 

 
もっともこの土地らしい光景かな

行程は、東京スカイツリー周辺からリバーウォークを渡って浅草に入って路地を散策。さらに隅田川を下って川から見えるまた違った「東京」を眺め、お台場に至るというものでしたが、最後の川下りだけインバウンドの観光客スクラムによって阻まれ、実現できませんでした。残念。楽しみにしていたゼミの学生からはゼミ単独でも実施をの声が上がっていますので、猛暑が一段落したらまた考えましょう。

学生諸君、お疲れさまでした。 

2025年5月18日日曜日

比較文化学会大会で報告してきました

なぜかくも忙しいのか?
金曜日に4限まで講義、その後にひとつ所用を済ませ、岡山までの終電に飛び乗る。今年の学会の始まりはこんな感じでした。大会開催地の高松までは辿り着けずに岡山ステイを選択して、翌朝、高松入りしました。


瀬戸内海の穏やかさ やさしい

朝ごはんの蒲鉾 高松駅で立ち食い おいしい

高松駅エントランス

マリンライナーでやって来た!

学会は理事会から総会、シンポジウムと進むのですが、旧知の皆さんとお目にかかることがなんと楽しく学びになることか。

今大会の発表抄録

今回の私の報告は、消費社会における葬儀の商品化を扱うものでした。いずれ論文に仕上げたいと思っています。来年度かな。

報告終了後は情報交換会で皆さんと懇談させていただく機会を得、私の報告にご臨席いただいた会長から直々にお褒めのお言葉をいただいたり、恩義ある先生から台湾で開催される大会へのお招きを受けるなど、ほんとうに楽しいひとときでした。余談ながらおやめになった会員の方についても話題が広がり、皆さんに笑いの輪が広がりました。

大会をご準備いただいた皆さま、ありがとうございました。

2025年4月5日土曜日

築地にて

築地本願寺。橿原神宮に引き続き伊東忠太先生の作品を見てまわっています。

築地本願寺エントランス

なんとも美しい。
異国情緒あふれる云々の評はよく聞くところですが、この作品の凄みは仏教が外来の宗教であることを見る者に覆い被さるように伝えてくるところです。でも中に入ると「あら?」と拍子抜けするほどのいかにもな真宗らしい荘厳だったり。とはいえ、パイプオルガンがフワァーッと奏でられると、まるでキリスト教の教会にいるような何ともいえないカオスな気持ちに。

私のなかの浄土真宗観は、最も庶民に近く、明治以降、ほぼすべての仏教宗派の僧侶を「真宗化」に導き、社会的な活動・運動に最も熱心な宗派といったところでしょうか。見真大師・親鸞聖人以来、権力ともよく対峙してきましたね。これから阿弥陀信仰そして日本浄土教の核心を学んでいくつもりです。

築地本願寺はそうした精神美とともにあるような気がするのです。南無阿弥陀仏。合掌。

2025年3月31日月曜日

あをによし

奈良県橿原まで行って参りました。
国のはじまりの地と述べても過言ではないでしょう。その地に建つ橿原神宮は、私が学んだ早稲田・建築史研究室の祖でもある伊東忠太先生の手による建築物でもあります。

観光客が飽和し続けている無惨な京都・洛中は立ち寄る気も起きず、一路、奈良を目指して正解でした。学生の頃、ここらへんを歩きまわって素描に明け暮れたフィールドワークの日々を思い起こしながら。西大寺にも寄りたかったのですが、その余裕はなく橿原へ。

桜の盛りは奈良で迎えました

昨年、試練をともにした方をご訪問させていただく旅路の寄り道です。

今後の指針や日々の課題について気持ちを新たに出来たことは、ひとえにご縁によるものと感謝しています。フィールドに向かう気持ちも新たになり、新年度の講義・研究の充実を期したいと思います。そんな2024年度末日でした。

2025年3月26日水曜日

醍醐の桜ならぬ梅

京都の醍醐寺に行って参りました。

「醍醐の桜」で著名なご本山だけに「そろそろかな」と期待して伺ったのですが、つぼみが大きく膨らんでいたものの未だ開花ならずという状態でした。いわば「本不生」、未発の力を感じさせる自然を堪能しました。

いま醍醐寺境内では随所に桜を楽しむことができるような工夫が随所に施されています。この週末には桜を楽しめるかもしれませんね。

 

「これは梅ですか、桜ですか」と問われて答えられず恥

2025年3月19日水曜日

春の雪のあとに

今日の東京は早朝から雷が鳴り響いていました。春雷、春の訪れですね。雷とともに雪が降り、三島由紀夫『豊饒の海 春の雪』を思い起こしました。

冷たい空気のままですが昼過ぎには陽光が射し、切り取った絵だけを見れば「春到来」。

墨堤沿いの八重桜

さて、大学に行けば公共キャリアを目指す学生が集ってきて研究室は勉強部屋に。

 

 本日の研究室

「売り手市場」が続く「就活」は、就職率を競うのではなく、いかに自己実現に寄与しうる職場に就くことができたか、その質を問われる時代になりました。なんでもいいから内定を取って来いという就職指導ではなく、その学生の全人生を見据えたキャリア戦略の策定を手伝い、その初陣としての「就活」でどのように戦術的勝利を得させるかが課題です。それはまた戦略的な勝利に沿うものでなりません。

公共キャリアを担おうと志す学生は、学生生活の早い段階から自らのキャリア開拓と勉学とをつなげながら学生生活を送り、結果として濃い学生生活を送ることがほとんどです。今日、研究室に集った学生も。こうしたゴール設定をして学ぶことの大切さを、本学だけでなく全国の大学で、新入生ガイダンスなどで特に強調してもらいたいと思います。

2025年3月15日土曜日

学位授与式が挙行されました

本日、本学では学位授与式が挙行され、現四年生が卒業の日を迎えました。協働・共創で学生を育てていただいた喜田家さんも来賓にお招きでき、素晴らしい式となりました。感無量。卒業生の未来に幸あれぞかし。


皆さん 良い想い出をありがとうね

2025年3月12日水曜日

ゼミの卒業生を送る会

ゼミの卒業生を送る会を開催しました。

足立区の名店の1つ、アダッキオ。 学生の熱い思いで会の舞台はここに決まり。東京未来大学のご近所です。

もうね、これでもかというくらい美味しい料理、ワイン。

コロナ禍でアダッキオの料理を食べるときはいつもテイクアウトだったのですが、今回はお店で。でも他の客さんとの距離は万全に。

ミライフェスのLabメシもアダッキオだったのですが、研究室に持って帰ってきて食べたので、ちょっと冷えたピッツァ。でも今日は熱々。


懇談。想い出と将来の話が交錯する濃密な時間でした。

会に相応しいプレートまで用意していただき、名残を惜しみながらの解散となりました。

毎年のことですが、卒業は嬉しくも寂しいときです。さまざまなプロジェクトで協働・共創の現場をともにしたこの学生たちの前途洋洋たることを祈念します。行者として本気でね。

2025年3月8日土曜日

四年生最後のゼミ

今年も素晴らしい卒業研究発表の成果が研究室の壁を飾ってくれています。



今日が四年生が大学に来る最後の日。それぞれの学生と意義深い話ができました。 

2025年2月7日金曜日

卒業研究発表会が開催されました

2月5,6日の両日に渡ってモチベーション行動科学部経営領域の卒業研究発表会が開催されました。

私の研究室の学生による発表題目は以下の通りです。

 

  • 親子で運動イベントプロジェクト~足立区における運動実施率の向上を目指して~
  • 若者の仏教関心を引き付ける密教マンダラの制作
  • コミュニティスペースとしての駄菓子屋の考察 -足立区の事例を基に-
  • 和菓子店における地域連携の展望と若年層のニーズに応じた戦略の検討~台東区柳橋の事例を基に~ 
  • 北千住まち歩きプロジェクト~千住自然めぐりと健康づくり~
  • あだち未来スケッチActionプロジェクト報告書
  • 地域活動における日本茶文化の継承について~足立区関原地区における事例をもとに~
  • 北千住の銭湯魅力発信プロジェクト
  • 足立のコーヒーショップを繋ぐプロジェクト~TAMA coffeeRoasterを起点として「コーヒーとぬくもりの街々」を目指して~
  • NPOによる居場所づくりを通しての地域活性化について~do peepsの活動の事例をもとに~

このイベントが終われば4年生が大学に来るのもあと1回。その後は学位授与式です。嬉しくも寂しい思いに浸る年度末がやってきます。

 

発表リハーサル

2025年1月18日土曜日

上州からっ風フィールドワーク

Love群馬

来年度出版予定の共著執筆のための調査をしてきました。目的地は「上野三碑」です。フィールドワークというものはモータリゼーションの力を借りなければ成立しませんが、最後の詰めはやっぱり自分の足で歩かなければなりません。ということで、高崎から上信電鉄に乗り込みます。 

下仁田行き。

上武大学時代の愛弟子がその役場で活躍しているのですが、もう一人、高崎のNPOで活躍している愛弟子と私と三人で妙義神社までフィールドワークしたことが想い出されました。

馬庭駅下車。

映画「男はつらいよ」に出てくるような、そこに寅さんがぽつんと立っていそうな、哀愁を帯びた駅。妙義山に連なる山々に陽が傾いています。

原日本の風景。

上州の空は青く、川のせせらぎは絶えることなく、からっ風に身を煽られながら枯れ草の野をも踏みしめ、ひたひたと歩く。歩く。歩く。30分。そこに多胡碑があります。


この碑は古代のこの地に多文化共生社会が成立していたと思われる証です。

さらに駅からの道すがら、多胡郡の正倉跡があるのですが、多胡碑との位置関係から計画的なレイアウト、すなわち「都市計画」の片鱗を読み取ることができました。 ここに立ち寄るつもりではなかったのですが、歩く過程で計画修正。こうしたことは歩いて、見て、感じて、決めていきます。歩かなければ気づけない、特に私のように鈍い頭を持つ者は。

調査の成果は上々。共著の書籍にその成果を盛り込みたいと思います。

2025年1月2日木曜日

新年を迎えて

新年を迎えて。

@「。、んj@「9999999

いつの間にか猫がキーボードを押したようです。記念にそのままにしておきます。

2024年は、度重なる出張など、移動の多い年でした。比較的大がかりだったものを書き連ねますと、名古屋、和歌山、群馬、タイ、ヴェトナム、台湾、大阪、兵庫、沖縄、最後を締めくくる遠征は京都だったのですが、今年はこれまでになく意義深い経験をいたしました。この経験が2025年の力になることを確信しています。これらの機会を与えていただいた皆さま、そして大学の地元・足立区で学生とともども研究室の活動に貴重な機会を与えていただいた皆さま、心より感謝申し上げます。

大晦日に今年最後の論文の投稿を終え、ようやく著作の原稿に取りかかることができるのですが、6日に研究報告があるのでなかなか集中できない状況です。家にいるとうちの子たちが遊んでとせがむのでさらに注意力散漫に。

今年はするべきことを絞る、先のことに備える、そのような年にしたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



「世も末」ということを見聞することが多くなりました
弥勒さん、そろそろ出番です