先日、ゼミ生が卒業研究を全員提出することができました。
それぞれの題目は以前このブログでも紹介させていただきましたが、もう少し。
卒業研究はプロジェクト報告書と卒業論文に大別することができます。
報告書については、地域イベントの1つ「あだち紙ものフェスティバル」と商品開発「ほめじょーず」に関する報告書が提出されました。
①「地域連携『あだち紙ものラボ プロジェクト』報告」
②「地域連携・協創による商品開発『ほめじょーず』プロジェクト報告書」
前者は足立区内の印刷・出版業者のCSR事業「紙ものラボ」に参加してイベント「足立紙ものフェスティバル」プロジェクトを協働して遂行した学生による報告書です。
後者は、東急ハンズでも販売されるようになったカードゲーム「ほめじょーず」を(株)しまや出版と協働した学生による報告書です。
地域、コミュニティ、組織にどっぷりつかって参与観察を実施し、それを分析の対象とする研究室の趣旨をよく理解して実践した成果物に仕上がりました。報告書なので、分析よりも「分厚い記述」に主眼を置いています。
卒業論文は、さらにコミュニティ系とデザイン系に大別されます。
コミュニティ系としては
③「地域イベントを告知する媒体と集客効果に関する一考察」
この論文はブログでもたびたび紹介させていただいた足立区・関三商店街をテーマとしており、プロジェクトに没入して得た観察とインフォーマントをもとにしています。コロナ渦でなかなか深掘りできずに苦労していましたが、きっちりカタチにできたのがよかったですね。①②もそうですが、プロジェクト参加者は手早く卒業研究をまとめることができますね。
④「商店街での信用金庫の役割〜北千住駅前・旭町商店街におけるCSRをもとに〜」
この論文では、大学及び研究室が大変お世話になっている足立成和信用金庫旭町支店のCSRについて、北千住駅東口に伸びる旭町商店街を調査対象地に選定し、その効果を明らかにしたものです。足立成和信用金庫の皆さま、旭町商店街の皆さまのお人柄と熱意によってこの論文は仕上げられたと述べても過言ではないでしょう。
⑤「都市における公園の遊具の変遷について〜対戦型ゲームプレイヤーのもつ遊びのイメージを基に〜」
この論文は、なぜ遊びは争いの要素を入れるようになったのか、そしてその争いの強度が増しているのか、を研究の背景とするものです。もっと時間を作って多角的な分析ができたらもっと深いところまでたどり着く論文になっていたと思います。惜しいなあ。
⑥「県庁所在地の地域活性化と鉄道インフラとの関わりに関する一考察―前橋駅と高崎駅との比較を通じて―」
高崎市・前橋市、世紀を超えるいがみ合いを描きます。嘘です。県庁所在地でも栄えていない都市ってなぜなんだろうという素朴な問いかけが発端の論文です。交通インフラの集積いかんで〜という結論が見えてしまいそうですが、ところがドッコイ!コロナ渦では決まり切った結論にならないよ、さあどうするの?と今まさにここで起きている危機を考察に入れているのが好印象です。
⑦「横浜市内のオーガニックカフェにおける店構えについて」
デザイン系かと思いきやコミュニティに近接していってしまいました。調査に行くのが遅かったのが残念。でも横浜のオーガニック・カフェ巡りには使える良著です。
デザイン系としては、
⑧「J.D.クランボルツによる『計画的な偶発性』に関するー考察〜若年世代の進路選択を中心に〜」
デザイン系といってもキャリアデザインです。クランボルツ理論は現在の大学生にも当てはまるのか、特にキャリアプランが明確そうに見える集団を対象にしてその人びとの過去のキャリア選択における「偶発性」を探り出し、その偶発性について被験者の意識に迫るインタビューがとてもよいですね。
⑨「住宅エントランス部分におけるインテリアのレイアウトと色彩効果について」
着眼点は素晴らしいのですが、調査法の知識不足で分析が不十分なまま終わってとても残念です。また、調査も遅かった。時間がなかった=時間を作ろうとしなかったことが最後まで響いてしまいましたね。副査の先生から大幅な修正意見が出される可能性が大です。
とまあ辛口の批評もしてはいますが、皆、卒業へと前進しました。あとは、要旨の提出、発表へと進みます。
調査過程でお世話いただいた皆さま、学生がまことにお世話になりました。またお礼を申し述べに伺います。