2019年5月31日金曜日

ソ ソ ソクラテスかプラトンか

タイトルがおわかりになった昭和世代の方、お疲れさまです笑
私たちの若き日に明治生まれを見つめていたように令和生まれの子たちは私たちを見るのでしょうね。





野坂昭如氏のCM、懐かしいですね。
今日から数回にわたって政治学を講じるのですが、テキストに軽く不満アリです。

なぜプラトンから始めないんだよと。

政治哲学あっての政治学だと思うのですけれどね。
社会学的、心理学的な方法を用いて、どうにかして「科学」っぽくしたいのはわかるのですが、政治哲学に込められた背骨こそ政治学の核心的な部分だと思うのです。だからこそJ.ロールズは『正義論』を書くのであって。

政治哲学の効用は、さまざまなモノの見方や価値観を知ることにより、自分の頭の中にある思考のスイッチを増やすことにあるように思います。これは何だろう?この人は何を言っているのだろう?ということに直面したときに、スイッチを切り替えて、この人はこうした考えに基づいてモノを言っているのか、言おうとするのか、言うのであろうということを推し量ることができるようになります。

若いのにただ1つの考えに凝り固まっている方を少なからず見かけます

多様な価値観を知らないまま、学ばないまま、20歳代半ばくらいに至ってしまうと、自分の人生も単線でしかデザインできなくなり、結局は袋小路に追い込まれたり、どう考えてもリスクのある選択をせざるを得ないようになったりすることがよく見られます。

つい最近もそうした例を見ました。

カウンターとして多様な価値観に触れる機会を増やすしかないのですが、そういう状況に陥ってしまうと、ますます同質性のある人間関係やコミュニティへと傾倒し、救いようのないスパイラルな悪循環が生じがちです。

私が大学で行っている地域連携の目的の1つは、学生を多様な他者と接触させることによって上記のような状況を破壊することにあります。そのなかで経験したことが、学生にとって、J.ハーバーマスのいう「公共圏」とはこうした状況を言うのか!という気づきや、M.サンデルがロールズの見解をなぜ「負荷なき自己」と批判したのか理解できることにつながります。机上の学びを社会的実践のなかで補強していくことをコツコツと続けています。

だからこそ、将来の為政者を志す公共キャリア志望者へのセミナーではまず政治思想から教えたいと思うのです。

講義で野坂氏のように唄ってみようかな♪

2019年5月30日木曜日

数は力 ゼミ沸騰

本日はゼミ。

前週のFWの不十分さを指摘しつつも、9人が見つめた関三通りは驚くほど実態に肉薄するものでした。「全然不十分。FWやり直し」と宣言するつもりだったのですが、感心しながら報告を聞きました。各自の着眼点を全員で共有し、ディスカシオン。



これがゼミだよ!と久しぶりに陶酔しました。

ほとんどの学生が「え、もう終わりの時間?」と呟いたことは、濃密な時間を過ごしたことの証です。チャイムが鳴った後も学祭関連の話し合いが続き、ほとんど2時間続きのゼミになりつつあります。

さらに先輩教員と担当させていただいている講義科目「地域連携」。

本日は足立区内で日本語教室を主宰されている方にご自身の活動を紹介していただき、活発な質疑応答の後、講義終了。その後もゲスト講師の方への個別の質問のための行列ができ、学生の「熱」を感じる一日でした。幸福な一日を過ごさせてもらいました。

2019年5月27日月曜日

共著・教科書、1章分進む

この秋に教科書を先輩教員とともに出版すると報告いたしました。

何かと追われるものがあって遅々とした進みですが、自分のなかで「群馬県・渋川の章」と位置づけている章がまとまりました。

ここでのキーワードは、コミュニティ、アソシエーション、「和のパラドクス」、伝統の創造、開かれた和、閉ざされた和、などになろうかと思います。

渋川市・伊香保のハワイアン・フェスティバルのエピソードから始まり、コミュニティにおける異文化受容と、アソシエーションでのニューカマー受容とを論じていきます。2015年以来、上武大学森下研究室の学生とともに刻んだ渋川での足跡を、お世話いただいた公民館職員の方々のインタビューも加えて、描写しました。

若干膨らみすぎたきらいがありますので、絞らないといけませんね。

懐かしい日々
みんな元気にしてる?

2019年5月26日日曜日

恩人の死

大学教員への道を拓いていただいた先輩教員の訃報に接し、万感の思いを胸に、静かに追悼の時を過ごしています。

同じ教科の先輩であり、教職課程センターを束ねる辣腕のマネージャーでした。非常勤講師の時代にはコマを増やすよう努めていただき、どれほど教歴の蓄積と家計の助けになったか知れません。前任校から現本務校へ移ったときには満面の笑みをたたえて「本当によかった」と声をかけていただいたことも想い出されます。

キャンパスのあちこちにその方の面影があり、講義教室から講師室までの道のりは涙なしには歩けませんでした。

講師室に戻ってもソファで新聞を読み世相を語っていたお姿が目に浮かびます。

もう一度、ゆったりとキャンパスを歩く先生にお目にかかりたい。先生は今、高いところから地表を見渡して、大好きな地理をどなたかに語っていらっしゃるのだろうか。

先生、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

静かで力強い巨樹を思わせる先生でした

2019年5月24日金曜日

それはカオス・西新井駅周辺FW

本日、森下研究室3年生は、足立区・西新井駅周辺のフィールドワークを敢行しました。

「敢行」は結果として「観光」に終わったわけですが…

まともにインタビューの稽古ができたのはわずかに2人。
あとは足立区職員のご案内に従って施設を見学するだけの結果に。プラネタリウムまで見せていただいて、まあそれもフィールドワークといえばそうなのですが、やはりこれはやり直し。

当初は、生涯学習施設の職員と協働・協創の可能性を見出した学生が研究室内にいるので、ご挨拶に伺うだけのはずだったのが、アポ取りをしたにもかかわらず担当者不在。別の方が学生一同を連れて館内を見学することに(なったそうです、どういう経緯かはわかりませんが)。

遅参した僕は待てど暮らせど出てこない学生をヤキモキして待ちながらクライミングの壁を見つめながら過ごしていました。
怒りにまかせて登ってしま…(使用できない日時なので登れません)理性が勝利しました。

いつか登ってみたい。これ始めようかな。でも熊の木登りとか言われるんだろうな。

足立区が誇る子どものための生涯学習施設
ギャラクシティ1階の<がんばるウォール>

質的調査の稽古のせっかくの機会を逸しましたが、関三通りの方へまわった学生たちは貴重な稽古の機会をいただいたようです。関三通りの皆さん、ありがとうございました。

2019年5月21日火曜日

業績の追加

reserch mapに業績を追加しました。

学会発表   1
論文(報告) 2
書籍等出版物 2  
担当科目   1

仕事している…かな?
今年中にもう少し上積みできると思います。

「今年からは量よりも質なんだからね!」と先輩研究者に諭されているので、価値ある一本を狙っているのですが。。。

一方で、動いていないと生きていないような気がして、いつもいつもなにか〆切に追われている感じですね。クリムトでも観にいくか!

2019年5月20日月曜日

保育士・幼稚園教諭志望者のキャリア形成について

先日、保育士・幼稚園教諭志望の学生と話す機会を得ました。

資格取得のために結構ガンジガラメの学生生活なんですよね。非常勤先の大学でも学生からの相談を受けるので、彼の状況は聞かずともよく理解できる内容でした。

資格取得の勉強だけではありません。
彼らが安定的した雇用を得ようとすると、どうしても公立の保育所あるいは幼稚園を視野に入れねばならず、必然的に公務員試験受験を前提とした学生生活になるので、超多忙な学生生活にならざるを得ません。このように、学費等のためにアルバイトをしたいと思ってもできない学生もいるので、奨学金給付(貸与じゃないよ)の枠を広げてほしいと切に思います。

と同時に、保育士・幼稚園教諭以外のキャリア形成についても視野を広げることのできるキャリア教育が必要だと思うのです。

たとえば、私が関わってきた中学校社会科・高校公民科教諭志望者の一部は、市役所・町役場の職員になっています。彼らは、社会科教員として学ぶ地理・歴史・公民の知識を、公務員試験(行政職)における人文科学(日本史・世界史・地理・思想)と社会科学(法律・経済・政治・社会)という試験科目の勉強に転用し、公務員試験を突破していきました。

教員採用試験を落ちてしまってやむなく公務員試験受験へ向かった学生も、僕の教職課程用の講義を利用して当初から公務員受験を目指していた学生も、それぞれいます。僕が心がけていたのは、そうした他のキャリアにも視野を広げることのできる講義でした。

これらのことから、キャリア形成について、特に公共キャリアについては、諸制度に精通したキャリア・カウンセリングが求められていると思うのです。

保育士・幼稚園教諭志望者にも、そうではない未来を想定させることのできるような、選択肢を広げるキャリア教育が求められているように思います。

その学生は「いつか自分が絵本を書いてみたい、それを子どもに読み聞かせたい」という夢を語ってくれました。その夢を実現させるためなら、彼の学びのモチベーションは上がるでしょう。保育園や幼稚園でのボランティアや実習だけでなく、彼の創作能力を伸ばし、絵本を出版するならば今何を学ぶべきかを考えさせ、何を学ぶのかを選択させるキャリア教育が必要でしょう。

僕が大学生の頃は、学部や専攻がどうあれ、なりたい自分になるためにその道を探し出す自由があったように思うのですが、今は既定の線路に沿った電車にガタゴトとそのまま卒業まで乗せられていってしまう教育になっているような。

もちろんそれは合理的であるのでしょうが、学生がその線路をから逸れようとするとき、離反者のスティグマを押されてしまうような不自由さはいかがなものかと思うのです。

さて、数週間後にその学生との面談を予定していますが、今後の学習についてフォローできる用意があることを伝えようと思っています。

行動の伴わない知識などありえませんぜ(知行合一・陽明学)
大塩平八郎は偉かった

2019年5月19日日曜日

京都を歩く 薫風のなか

本日は学会で同志社大学に。


キャンパスに足を踏み入れた途端にスピリットを感じさせる大学の1つだと思います。とても清澄な空気感。新島襄先生、あなたは偉大です。あなたの精神は百年を超えて生き続けている。若い世代がそれを受け継いでいる。大学とはこういうところです。なにか「永遠なるもの」に思いをはせるところ。それが大学だと思うのです。




良心館という校舎をお借りして、私は沖縄県大宜味村の神アサギの形態上の変化について報告してきました。前副学長、同僚教員に応援に来ていただき、本学のあたたかみを感じる学会参加でした。

私は沖縄研究をライフワークとする者ですが、このライフワークはこの学会において反映・貢献させていただこうと考えています。国頭、大宜味を終え、東村から名護市、本部町と今帰仁村、どちらに足を向けようか検討しています。

さて、四条河原町から同志社に行く道のり。
京都市役所を見物したり


島津製作所のファサードに感動したり


祭の準備をする人々を眺めたり


町家の風情を楽しんだり
(この奥行き感こそが京都の深みであり凄み)


御所わきを通って



青もみじを楽しんだり


していました。

これもフィールドワークを生業とする者にとっては必要な業務でありまして、決して遊んでいるわけではありませんよ。

発表後は、懇親会に出られなかったのは残念ですが、そのまま社会調査に直行。

もっとゆっくり時間を取りたかったのですが、2時間の枠の中での調査でした。以前から、会いたいと切望していた方だったので、会えて心の底から嬉しかったですね。数日来のイライラが解消されました。調査過程で癒やされる、思いの響き合う調査でした。

でも、不足感のあるインタビューだったので、これは継続調査案件。しばらく通うことになりそうです。

初夏に向かう京都を楽しんでいます。



2019年5月15日水曜日

透明な研究室

わが未来大の本館研究室は全面ガラス張りの開放的な研究室です。

私の研究室はちょうど人通りの多いところで、室内からは室外を、室外からは室内を、それぞれよく見渡せることから、先輩教員からは視線を遮る何かをガラスに貼ったら?とのアドバイスをいただいていますが、まだ貼っていません。

たしかに室外からの視線が気になるときもあります。でも、建築を学んだ私はこの建物の設計者の意思を尊重したい気持ちがどこかにあります。「透明であれ!」という設計者の声が聞こえてくるような気がするのです。

それは、視覚的に透明であるだけでなく、「おまえが学生に色をつけるのではなく、まず学生の色を尊重しろ」というように、価値的にも透明であって欲しいという声が。

それ以外にも目隠しをつけない理由はいろいろあります笑

ミードによれば、「自分」をかたちづくるのは「主我(自分から見た自分)」と「客我(他人から見た自分)」ゆえに、他者から見られる自己を意識して欲しいという学生への願いであったり、室外から見て室内が「絵になっている」ような光景の研究室でありたいという思いであったり…でもほんとうは私が面倒くさがりなだけかもしれませんね。

本学の学生だけでなく、地域の方々、出版関係者、他大の研究者や学生、いろいろな方に訪れていただいていますが、幸いにして好評な研究室です。最近は学生がお茶やコーヒーを持ち寄ってくれているので、オーガニック・ティーやらハーブティーやら、そこらのカフェにも負けません。

今日もひとり、学生がやってきてコミュニティ活動についての展望を語るので、それをどのように卒論へ結びつけるのかについてデータの取り方などを伝えました。木曜日12時50分から90分間というような講義としてのゼミもさることながら、偶発的なゼミもまた楽しいものです。

カフェ Kaz
珈琲を飲めない子のために紅茶も用意しています

2019年5月14日火曜日

自分に関心を抱かない者を愛せるだろうか

人は、自らに関心を持つ者に、相応の、あるいはそれ以上の関心を示し、相互行為interaction)のなかで愛情を育み合う。ゼミなどの人間関係においても。

ここ数日間ではありますが、多くの学生が互いの「行為」への関心を示し合って「価値」を創造できました。学祭パンフのデザインです。


篠原製菓さんとの協働・協創ももう3年。社長さんに学生を鍛えてもらいながら、アクティブ・ラーニングの機会として今回の出店を捉えています。最初はフォーメーションもマネジメントもギクシャクしていたね。でも、励まし励まし、誰も「無関心」を示さなかったことが幸いでした。

相互行為において忌避すべきは無関心です。
関心は持っているけれど、伝えにくくて・・・というならば、そのスキルを磨かなければならないでしょうし、あえて伝えようとしない「思い」は相手に失意を覚えさせ、その心を傷つけるかも知れないことを悟るべきでしょう。一方的な行為を要求することはもちろんのこと。

滑り出したばかりの人間関係において留意すべきは時間と空間の近接性を保ちながらコミュニケーションを増やすことです。SNSという手段も上手に駆使してね。

そんなこんなで、今回、4月中旬から始まったうちのゼミは最初の山を越えたような気がします。声を掛け合う、気にし合う、一日の中で相手を想う時間を取る・・・そうした学生の活動を垣間見た数日間でした。素晴らしいな、私個人もそうありたいと願いつつ、徒然なるままに思いを書き連ねてみました。

学祭、成功するよう祈ってます!

2019年5月10日金曜日

足立がキてる

「地域連携」という講義を先輩教員とともに担当しています。

昨日の講義は、足立区役所とNPO法人フォーラム21の方々に足をお運びいただき、これまでの協働・協創を振り返り、新規履修者に情報提供して行動を促すというプログラムでした。

その内容を一言でまとめるならば、

いま、足立てるよね、

ってことになります。いま私たちが実践しているこの事業が、学生や住民の区へのattachment(愛着)のレベルを上げていることを実感します。そして、副次的に足立区のシティズンシップを引き上げ、区全体の価値を引き上げることになるでしょう。

・・・送りがなの問題はともかく、さまざまなを当てることができると思うのです。。

空カラアダチ」←ご覧ください!

「偉いな」って思うのは、決して奇をてらわず、正道を踏んでここに至ったこと。区職員、そしてそれに寄り添い、負担を分かち合うNPOをはじめとする区民のたゆまぬ歩みが結実しつつあるなあとの思いでスライドを拝見していました。

自分がその渦中にあることが嬉しく、またゼミ生をはじめとする学生が次々にその渦に巻き込まれて自己実現へ向かっていく様子は感動もんです。

2年生諸君、講義「地域と社会」で履修したばかりの「施策」と「事業」の語、足立区職員の方が多用していたこと、気づきました?

モチベーション行動科学部の学生諸君(特に経営領域かな)、皆さんは地域を動かす術を学び、どのような仕事に就こうとも、その地域を動かす具体的な力を得るようになります。多文化共生社会を迎えるにあたって必要な、Glocalな知識と実践力を育みながらね。

舎人公園の千本桜
足立区作成の空撮動画「空カラアダチ」より




2019年5月7日火曜日

喉が痛い

職業病と言っていいでしょう。
風邪を引き、喉をやられ、講義によって悪化し、長引く。。。

喋らないでいかに講義を組み立てるか。
まあそれも考えますけれど、学生を前にすると喋っちゃうんだなあ、これが。
下手なギャグまで飛ばして、90分。

で、後悔。

明日は会議日なのでなるべく沈黙を守ろうと思います。

でも、こういう日に限って、同僚かつ同門のK先生が「カレーでも食べに行きませんか」と研究室のドアを開けそうで怖い。。。

行っちゃうんだ、これが。


新緑の美しい季節になりました

2019年5月6日月曜日

沖縄への意志

先日来、石垣島出身の若い衆と出会う機会が複数あり、人生のいろいろなところで沖縄への導火線が仕掛けられていることを実感しています。

まさか、こんなところに。
島の人がいるとは!との思いでした。

こんなところで何やっているんだかという感じで、文献資料で確かめたことを「実際にはどうなの?」とヒアリングをおこない、確信を得ることができてなどなどなど。場違いながらも有意義なひとときでした。楽しめましたけどネ

夏に数年ぶりに石垣に帰るというその若い衆を追いかけるように、沖縄本島の南へと動き出します。嗚呼、琉球弧!そしてその先にある台湾、東南アジアへ。

わが沖縄研究の原点 名護市庁舎
象設計集団の作品です

2019年5月5日日曜日

建築に夢を見た

公務員試験・技術職(建築)のための講義収録を進めています。

前回まで「環境工学・建築設備」という領域だったのですが、今回からは「計画系」ということで、いやー喋り倒しました。楽しい、というか泣けます。

収録講義室は独房のようなスタジオで延々独り言を言うに等しいのですが、だからといって棒読みでは聞き手に伝わりません。これまで獲得してきたレトリックのすべてを駆使しながら刺さる言葉を選んで、時間を縦糸に、言葉と論理を横糸にして、劇的に紡いでいくのです。それは、あるときには落語のように、独白劇のように、あるいは朗読会のように進行します。

ときに、琴線に触れる言葉、たとえば、同潤会、コルビュジェと前川國男の関わり、安藤忠雄の住吉の長屋、若き日に追いかけたそれぞれの言葉を自分の舌に載せるとき、感極まるときがあります。

今日の大事。
コルビュジェは「住宅は住むための機械」と言いました。なんて挑戦的な言葉でしょうか。その勇気に惚れ惚れします。
コルビュジェの大向こうを張って、私は収録で、未来の技術官僚たちにこう語りかけました。「住宅は生存権の具現化としての福祉である」と。貧しいのだから雨露しのげるだけのこの程度の住宅、という発想はやめましょうと。公営住宅のコレクティヴ・ハウジング化などの夢を。やがて未来の技術官僚たちはその夢を具体化させる力を持つのですし、実際、阪神・淡路以降、自治体は奮闘していますし。

かつて安藤忠雄氏がそう述べたように、今日、私は建築に再び夢を見たのだと思います。

やっぱり、デザインが好きなんだろうな・・・そして、そのデザインに人の息づかいを感じると狂おしいほどの感情の高まりを覚えるのです。その熱、いまはコミュニティ・デザインに使っています。

収録のあとには必ず蕎麦
噺家かよ

2019年5月2日木曜日

学生のコミュニティ・デザイン実践

GWにもかかわらず、仕事です。
地域性と共同性。コミュニティでのアクティビティに休みはないですね。

本学の学祭と地元企業とを結びつけて新たな価値の創造を当研究室のホープ2人が計画しているのですが、今日はそのお供に。学生が主体ですからね。

学生2人には、コミュニティ・デザイン上の課題と組織論上の課題の2つを与え、それをこのプロジェクトの中で計画・実践・検証するように伝えています。果たしてどこまでできるかなと、そのジリジリと成長する様を楽しみに見ながら寄り添おうと思います。

帰り道、3人でメシ。

そのあとは研究室で講義準備をして過ごしました。おかげで前期中のレジュメはほぼ完成。

印刷室で作業をしていると、同じく出勤して講義準備をしている同僚教員が現れて賑やかに。GWが終わればクールビズの季節。お互いに<かりゆしウェア>を着ましょうねと。

作業が終わって。
何がいけなかったかな、アレルギー症状が。予定を1つ先延ばしにして家路を急ぎました。

(株)篠原製菓の販売店にて

2019年5月1日水曜日

今秋、共著で教科書を出版します

先輩教員に誘われてコミュニティの多文化共生に関する共同研究を進行させています。

それぞれ専門とするところは異なるのですが、これがどのようにまとまるのか、楽しみです。それぞれ1章分が仕上がって回覧しているところです。私は沖縄のチャンプルー文化を媒介として多文化共生を阻むナショナリズムについて書きました。今後、大幅な調整も入るでしょうから、具体的なことはまだ明らかにできないのが残念です。

今日は令和の始まりの日。

私は書き物をしながら、また国内外のフィールドワークの計画を立てながら、一日を過ごしました。明日は研究室の学生と足立区内のフィールドワークです。学生にとってはコミュニティ・デザインの実践になります。

ミャンマーにいつ入るかを考えています
とりあえず祭に行くか

令和始まる

平成はまことに我が身も平らかに成りし御代なればこそ

昭和が終わり、平成、そして令和か。
盟友のOと昭和天皇崩御に際して記帳に皇居まで赴いたことが想い出されます。

でも元号はもういられいわ(令和)
ちょっと無理があったか